ペットの歯みがき習慣、どうつける?

ペットの歯みがき習慣、どうつける?

🦷 ペットの歯みがき習慣、どうつける?


〜歯みがき嫌いにならないためのステップガイド〜

こんにちは、ハッピー動物病院です🐾
みなさん、わんちゃん・ねこちゃんの「お口ケア」、できていますか?

「歯みがきが大事って聞くけど、嫌がってできない…」
「うちの子、口を触らせてくれない!」

そんなお悩みをよく伺います。
今回は、歯みがきを「習慣」にするためのコツを、段階ごとにご紹介します!


🦠 そもそもなぜ歯みぎきが必要?

犬や猫も、歯周病や口臭の原因になる歯垢・歯石がつきます。
特に小型犬やシニアの子は歯石がつきやすく、重度になると…

  • 歯がグラグラ、抜ける

  • 顎の骨が溶ける

  • 細菌が体内に入り、心臓・腎臓に悪影響を及ぼす

などの命に関わる問題に発展することもあるんです。

🦷 歯みがき=予防医療
毎日少しずつ続けることで、将来の全身の健康にもつながります!


🐾 歯みがき習慣、ステップ別ガイド

いきなり歯ブラシはNG!
段階的に「慣れ」させていくのがコツです。


【STEP 1】口周りに触れる練習

まずはお口を触られることに慣れるところから。

  • おやつをあげながら、ほっぺや口の周りをやさしくなでる

  • 少しずつ、唇をめくる練習も

🧡「イヤなことじゃない」と思わせるのがポイント!


【STEP 2】ガーゼで歯を触る

次に、やわらかいガーゼで前歯からそっとこすってみましょう。

  • 歯みがき用ペースト(犬猫用)を使うと◎

  • 最初は1本だけでもOK!

📌 無理せず、楽しい雰囲気で!


【STEP 3】歯ブラシを登場させる

少しずつ慣れたら、ペット用歯ブラシを使ってみましょう。

  • ブラシを見せる → ごほうび

  • 軽く前歯だけ触れる → ごほうび

  • 徐々に奥歯へ

🪥 歯ブラシは小さくて柔らかいものを。
力を入れすぎず、やさしくマッサージするように。


【STEP 4】「毎日できなくても大丈夫!」

理想は毎日。でも最初は週に2〜3回でも十分◎
とにかく「嫌な経験にしない」ことが習慣化への近道です✨


😺 歯みがきがどうしても無理な子は?

無理に続けると逆効果💦
そんな時は、以下の補助的なケア用品もあります:

  • デンタルガム

  • 歯みがきシート

  • デンタルスプレーや水に混ぜるタイプの液体

  • 専用フード(デンタルケア用)

🩺 どれが合っているか迷ったら、お気軽にご相談ください!


🐶 ハッピー動物病院では…

当院では、デンタルチェックや歯みがき指導も行っています!

  • 「うちの子、歯石たまってるかも?」

  • 「歯みがき、全然できてません…」
    → そんな時もお気軽にご来院ください✨

📌 定期的な口腔チェック&必要に応じたスケーリング(歯石除去)も大切です。


📝 まとめ

✔ 歯みがきは、将来の健康を守る大切な習慣
✔ 小さい頃から慣らすのがベスト(でも何歳からでも始められます)
✔ 無理なくステップアップすることが長続きのコツ!